継続的インテグレーション
継続的インテグレーション(Continuous Integration、CI)とは、ソフトウェア開発プロセスの一部として採用されるプラクティスであり、開発者がコードを共有リポジトリに定期的に統合し、その結果を自動的にビルド・テストすることを重視する方法論のことです。
CIの主な目的は以下の通りです。
- 統合の問題を早期に発見: 開発者が各自のブランチで作業し、長期間統合しないと、マージ時に大規模なコンフリクト(競合)が発生し、解決に多くの時間と労力がかかることがあります。CIは頻繁な統合を促し、これらの問題を早期に顕在化させます。
- ソフトウェア品質の向上: 自動テストがコード変更のたびに実行されるため、バグやリグレッション(意図しない機能退化)を迅速に特定し、修正できます。
- 開発コストの削減: 問題の早期発見は、後工程での手戻りを減らし、結果的に開発コストを削減します。
- 開発者の生産性向上: 自動化されたプロセスにより、開発者は統合やテストに費やす時間を削減し、本来の開発作業に集中できます。
- リリースプロセスの迅速化: 常に動作し、テストされた状態のコードベースを維持できるため、リリース準備の時間を短縮できます。
継続的インテグレーションの特長
- 定期的なコード統合: 開発者は日常的に(通常は複数回の)コードを共有のリポジトリに統合します。これにより、複数の開発者が同時に作業しても、コードベースが混乱することなく統合できます。
- 自動ビルドとテスト: コードがリポジトリに統合されると、自動的にビルドプロセスと事前定義されたテストがトリガーされます。これにより、統合後のソフトウェアが機能し、予想通りの品質を持っていることを確認します。
- 早期バグの発見: 継続的インテグレーションにより、バグや問題を早期に発見し、修正することができます。バグが早期に解決されることで、後の段階での修正コストが低減します。
- 共有リポジトリの使用: 開発者が共有リポジトリを利用することで、作業の進捗やコードの変更がチーム全体で透明になり、コードの変更履歴が追跡されます。
- 持続的デリバリーとデプロイメントへの基盤: 継続的インテグレーションは、持続的デリバリーや持続的デプロイメントと組み合わせて、ソフトウェアを効率的にリリース・デリバーする基盤となります。
継続的インテグレーションの主なプロセス
CIは、通常、以下の主要なステップで構成されます。
- コードのコミット: 開発者は、自身のローカル環境で行った小規模なコード変更を、頻繁に共有リコードリポジトリ(例: Gitリポジトリ)にコミットします。
- 自動ビルドのトリガー: コードがリポジトリにコミットされると、CIツール(例: Jenkins, GitLab CI/CD, CircleCI, GitHub Actionsなど)が自動的にビルドプロセスを開始します。
- コンパイルと依存関係の解決: ソースコードがコンパイルされ、必要なライブラリや依存関係が解決されます。
- 自動テストの実行:
- 単体テスト(Unit Test): 各コードモジュールが正しく機能するかを個別に検証します。
- 結合テスト(Integration Test): 複数のモジュールが連携して正しく動作するかを検証します。
- 静的コード解析(Static Code Analysis): コードの品質、スタイル、潜在的なバグなどを自動的にチェックします。
- フィードバックと通知: ビルドやテストが失敗した場合、CIツールは開発者やチームに即座に通知します。これにより、問題が発見されたらすぐに修正に取りかかれます。
- ビルド成果物の作成: ビルドとテストが成功すると、実行可能なアプリケーションやライブラリなどの成果物(アーティファクト)が生成され、リポジトリに保存されます。
継続的インテグレーションを成功させるためのプラクティス
CIを効果的に運用するためには、技術的な導入だけでなく、チームとしてのプラクティスも重要です。
- 頻繁なコミット: 開発者は、数時間ごと、あるいは数日に一度はコードをコミットするようにします。これにより、変更の粒度が小さくなり、統合時の衝突を最小限に抑えられます。
- 自動化されたテスト: 高いカバレッジ(テストがカバーするコードの割合)を持つ単体テストを記述し、テストが確実に自動実行されるようにします。
- 全てのテストのパス: ビルドが成功し、すべてのテストがパスするまで、次の変更をコミットしないことを原則とします。
- 迅速なフィードバックループ: ビルドやテストの失敗は即座に開発者に通知され、可能な限り早く修正されるべきです。
- 専用のCIサーバー: CIプロセスを実行するための専用のサーバーまたはクラウドサービスを利用します。
- バージョン管理システムの利用: Gitなどのバージョン管理システムを使い、コードの変更履歴を管理し、容易にロールバックできるようにします。
継続的デリバリー(CD)との関係
継続的インテグレーション(CI)は、継続的デリバリー(Continuous Delivery: CD)や継続的デプロイメント(Continuous Deployment)の前提となります。
CIによって、常に「リリース可能な状態」のソフトウェアが維持されることで、その後のデリバリーやデプロイメントの自動化が可能になります。CIが「ソフトウェアをビルドしてテストする」部分を、CDは「テスト済みのソフトウェアをどこへでもデプロイできる状態にする」部分を、継続的デプロイメントは「本番環境へ自動的にデプロイする」部分を担います。
継続的インテグレーションは、現代の高速で変化の激しいソフトウェア開発において、品質と生産性を両立させるための基盤となる重要な手法です。
継続的インテグレーションは、アジャイルソフトウェア開発やDevOpsの実践、効率的なチームコラボレーションを支援し、高品質なソフトウェアの提供を可能にします。
関連用語
APPSWINGBYの
ソリューション
APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。
Webシステム開発
既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。
iOS/Androidアプリ開発
既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。
リファクタリング
他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。
お問い合わせ・ご相談
「システム構築時から大分時間が経過しているのでセキュリティ対策の状況が不安がある」「脆弱性診断を受けたい」「サイバーセキュリティ対策に不安がある。」など、サイバーセキュリティ対策・情報漏えい対策についてのご質問・ご相談などございましたら、何でもお気軽にお問い合わせください。
