BYOAI(Bring-your-own-AI )が企業を襲う

BYOAI(Bring-your-own-AI )が企業を襲う
BYOAI(Bring-your-own-AI )が企業を襲う

密かにBYOAIというキーワードが日本国内でもささやかれ始めています。今回はBYOAIについての解説とリスクについてご紹介します。

BYOAI とは

一昔前に話題になったBYODは個人所有のデバイスを企業内に持ち込むことですが、BYOAI は個人所有のデバイスでAIを利用できる状態にして企業内に持ち込むことのことです。”Bring-your-own-AI” を略してBYOAIとされています。

BYOAIの現状

従業員が社内にスマホにインストールしたAIを使用して、仕事やタスクを行うBYOAI時代が目の前に来ています。既にBYOAIは始まっているといってもあながち間違いではなりでしょう。米の調査企業では、「BYOAI(Bring-your-own-AI )が企業を襲う」といったタイトルが付けられたレポートもでてきています。

AIの活用によって仕事やタスクの効率化や生産性があがるのであれば企業にとってもプラスに働くことはとても良いことです。企業は、AIの利用を加速されていくべきでしょう。

しかし、便利の裏には当然ケアすべきリスクも存在していることを理解し、その対策も同時に行っていく必要があります。今、日本ではGPT全盛といってもいい程にChatGPTを中心に活用方法が検討され、多くの現場で利用されてきています。そろそろ、企業としてもBYOAIへの対策を検討しても良い頃合いなのかもしれません。

BYOAIのリスク

BYOAI(Bring-your-own-AI )が企業を襲う

BYOAI、つまり個人が所有するAIによって仕事やタスクを行うことにより機密情報の漏洩や企業内に蓄積されている業務ノウハウ等々がAIを通じて学習され、容易且つ短時間で他社に利用される可能性があるリスク等が存在しており、企業はその対策をとる必要性がでてきました。

BYOAIのセキュリティ対策をご紹介する前に、「AIのことはAI聞け」ということで、ChatGPT3.5にBYOAIについて聞いてみました。

ChatGPTにBYOAIについて聞いてみた

YOU: BYOAIとは?

ChatGPT: 

BYOAIは、「Bring Your Own AI」の略称です。これは、個人や企業が自分たちのニーズやプロジェクトに適した人工知能(AI)モデルやシステムを選択し、それを活用することを指します。

BYOAIの考え方では、一般的なAIモデルやプラットフォームを使用するだけでなく、特定のニーズに応じてカスタマイズされたAIモデルやシステムを開発・導入することが重視されます。これにより、個々のプロジェクトやビジネス目標により適したAIソリューションを構築できます。

BYOAIのアプローチは、AIの普及と進化により、個々のニーズや独自の課題に対応するための重要な手段として注目されています。

適切な回答ではありませんでしたが、ChatGPTはAIを活用することが有益であることを訴えています。

BYOAIのリスク

BYOAI risks
BYOAI risks

BYOAIのリスクについても聞いてみました。

ChatGPT:

専門知識の不足: BYOAIを導入する際、専門知識や経験が必要となります。適切なモデルの選択やトレーニング、運用に関する知識が不足している場合、効果的な利用が困難になる可能性があります。

データの品質とプライバシー: BYOAIを活用するためには大量のデータが必要となりますが、そのデータの品質やプライバシーに関する問題があります。不適切なデータ使用やプライバシー違反は重大なリスクとなります。

モデルの偏りとバイアス: 使用するAIモデルには、偏りやバイアスが存在する可能性があります。このようなバイアスが結果や意思決定に影響を与え、公平性や正確性に問題を引き起こす可能性があります。

セキュリティリスク: BYOAIにはセキュリティリスクが伴います。悪意のある者がモデルを悪用したり、不正なアクセスを試みる可能性があります。また、セキュリティの脆弱性が存在する場合、機密情報が漏洩するリスクもあります。

運用と保守の難しさ: BYOAIシステムを適切に運用し、メンテナンスするためには、専門知識やリソースが必要です。システムの運用や保守が不適切な場合、性能の低下やシステムの停止などの問題が生じる可能性があります。

これらのリスクを最小限に抑えるためには、適切なリスク管理やセキュリティ対策、データの適切な取り扱い、専門知識の獲得などが重要です。

やや視点がズレている部分もありますが、ChatGPTが出してくれた回答を読み取る人間が上手く解釈してあげれば、セキュリティに対するリスクについては十分な回答を得ることができたといっても良い内容です。

BYOD同様に、今後、BYOAIに対するリスクについて検討し、対策をする必要性が少なからずでてきます。機密情報の漏洩などがAIを経由し発生する前に様々な角度からBYOAIについての現状調査やセキュリティ対策について検討してみては如何でしょうか。

監修

APPSWINGBY CTO川嶋秀一

株式会社APPSWINGBY
CTO 川嶋秀一

動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。